久しぶりすぎてブログの書き方忘れつつあります。
今回はこのブログを書いているPCを変えた結果、OSがWindows10から
Window11に変わったので思ったことを書いていきます。
ひょっとしたら、もう使ったことのある人のほうが多いかもしれませんが。
目次
①スタートメニュー変わりすぎでしょ
起動して驚きました。今も慣れないです。
Macのような方向性で行きたいのかなあと思いましたが、個人的には
使いづらいです。すべてのアプリ(画像右上あたり)押下しがち。
あと、おすすめの使い時っていつなのか考えて導入したのかすごい気になります。
だいたいスタートメニュー出したときは特定のアプリを起動するはずなので、
もやもやします。
若干アンドロイドのスマートフォンっぽさを感じたのは自分だけでしょうか。
②フォント汚…いや、どうなんだ?
少し前にLinuxをいれたパソコン(ディストリビューションは忘れました)を
使ってた時にフォントのきれいさに感動した記憶があります。同時に使い始めた
Windows10のフォントを汚…、見づらいなあと感じながら使ってました。
さて、Windows11になりました。
正気か?
と思いましたが、タスクバーのプレビュー以外は大丈夫なんですよね。
(①のスタートメニューとか。でも私は表示されるフォントを自己責任で
変えています。)
Windows10の時はあまり気になりませんでしたが、これを見た瞬間
ひっくり返りそうになりました。これは流石にどうにかできないか…?
③Edgeの逆襲(?)
既定のブラウザを変更する作業自体は面倒ではありません。
すぐに終わります。問題は詳細設定。
画像は一部ですが、この下に他のファイル形式も同様に表示されています。
これを必要であれば一つ一つ変えていきます。
めんど…わざわざ詳細設定できるようにしてくださりありがとうございます。
普通の人が使う分にこんな詳細設定いらない気がします。
裏で一括で変えておいてほしかった。いきなり違うブラウザ立ち上がったら
驚く人もいるのではないでしょうか。システム担当の方お疲れ様です。
意地でもEdgeを立ち上げさせたいのかと思ってしまいました。
(Edgeもそんなに悪くないのに、悪目立ちしてる感はありますが)
④タスクバーの位置が変えられない
タスクバーはデフォルトで画面の下に配置されています。Windows10までは
上下左右に配置することができました。
Windows11から配置変えられなくなりました(画面下部固定)。
地味にキレそ…、動かせない事情はあるそうです。気になった方は下記記事を
読んでみてください。
⑤最後に
自分が使いこなせていないだけというのは否定しませんが、Windows10から
Windows11になって劇的に使いやすくなった!ということはありませんでした。
買い換えたパソコンがスペック面で使いやすいぐらいしか感じません。
ただ古いOSはサポート切れが続々くるので、計画的にOSは新しくして
おきましょう(Windows10はまだ先の話ですが)。
今回は以上です。ありがとうございました!
あ、Cortanaは今回も戦力外です!