こんばんは!
梅雨ですね~。
インドア人間ですが、天気悪くて気軽に出かけられないのは解釈違いです(?)。
天気予報を見ると、今年は7月中旬には一気に夏になりそうですね。
この時期の天気予報はあてになりませんが……。
今日はライフハック的な感じで、一人暮らしを始めた人向けに
室内で洗濯物を乾かす方法について教えます。
文明の利器に思いっきり頼りますが。
目次
1. 毎日洗濯する(しかも朝に)
オススメ度:90/100点
実行のしやすさ:80/100点
まずやってほしいのがこれです。
1人暮らしだとついつい2日1回とかにしがちですが、
1回分の洗濯物の量が減るため、乾かしやすくなります。
また、朝にやるという但し書きをつけたのは、
いきなり晴れたら外に干せるメリットがあるからです。
この方法のデメリットですが、在宅での講義や仕事によって起きる時間が
遅くなった人にはキツいかもしれません。
生活習慣を正してください。
2. 除湿器
オススメ度:80/100点
実行のしやすさ:60/100点
王道オブ王道、除湿器があれば乾かないことはないです。
季節問わず活躍します。
また、洗濯物干してなくても、除湿器を使うと
部屋の変なにおいが消えることもあります。
注意として、しっかりとしたメーカーのものを買わないと
全く役に立たず置物になります
デメリットは下記の通りです。
・しっかりとしたメーカーのものが良いため15,000円ぐらいかかる。
・部屋が暑くなることがある。
・除湿器の内部にカビが生えると悪臭装置になる。
デメリットが強いような気がしますが、普通に大活躍しますので
検討の余地ありだと思います。
3. サーキュレーター
オススメ度:80/100点
実行のしやすさ:90/100点
サーキュレーターも有名な方法ですね。
首振りのヤツを買ってください。
サーキュレーターを使って洗濯物を乾かすコツとして、
風が当たっている側を途中で変えてあげることです。
洗濯物だけでなく、暖房や冷房の効率アップにも役立ちますので
買って損はないです。
3,000円ぐらいですし。
個人的にはサーキュレーターを使いこなせるようになると、
一人暮らしが快適になる気がします。
4. 乾きやすい服を着る
オススメ度:30/100点
実行のしやすさ:30/100点
書いといてアレですが、あまり現実味ないですかね。
しかし、この方法も使い方によってはそれなりにメリットがあります
それは、「乾きにくい」服と「乾きにくい」服の間に、
「乾きやすい」服を干してあげると、
「乾きにくい」服が比較的乾きやすくなります。
(とんでもなく分かりにくい文章になってすみません)
最後に
以上、室内干しのコツでした!
1>3>2>4の順で実行しやすいのかなと私は思います。
ぜひやってみてください!